ドラス飼育の壁

 ドラスを飼育している際のトラブルとその対処法について。大型ドラス(20cmを超えるような種類)や遊泳系のドラス(ハッサー、ネマドラス、オサンコラなど)の飼育経験はほぼないので小型トーキング系についてを中心にまとめます。飼育されている方でこれ以上の対策があれば是非ご教授ください。これから飼育される方も予め知っておくことはアドになると思います。
 今回はドラスの怪我や死骸などショッキングな写真を掲載しました。もちろん飼育者として恥ずべき写真であり、何よりドラスに対して申し訳ないです。それでも掲載する理由は汲み取っていただければと思います。

 〈目次〉(押しても飛べません)
1.擦れ
2.飛び出し
3.衝突
4.痩せ・拒食
5.肥満・食べ過ぎ

1.擦れ

 示したところが白くなっています。目に見えるほどの健康被害は出ませんが、これは軽い擦れの症状です。特にアンブリドラスに見られます。ドラス自体が隙間を好むためある程度の擦れは仕方ありませんが注意すべきと感じます。


 強く擦れ続けると写真の1番上のようになります。擦り傷を負う(写真上)→かさぶたのようなものが覆う(写真中央)→治りかける(写真下)→また擦る(写真上)と繰り返します。当個体は砂に潜るとき、水槽のガラスと接触し続けたことが原因になりました。ガラスなど何も凹凸がない素材でも場合によっては怪我をします。


 擦れは何も皮膚だけではありません。写真左上は目が擦れた個体で、砂に潜ったときにオレンジの土管で擦ったようです。一年経ちますがまだ写真左下の状態で完治していません。一般に、水換えをこまめに行い、水を新しく保つと治りが早いといわれます。
 写真右上はヒゲが切れた個体です。原因として、少し擦れたところに細菌が入り込み、そのせいで切れてしまったということが挙げられます。コリドラスなどでもあるようで、完全に切れたり、カクッと折れたり、枝分かれしたりと様々です。写真の個体は一ヶ月足らずで完治しました。

 対処法

 シンプルな砂地を広く取るレイアウトに変更したり、水槽を大きくすることを勧めます。シェルターを用意しても、潜砂が好きな個体はシェルターを使わず砂に潜り続け、結果的に擦り傷を増やし続けることになり、空振りで終わることが多いです。

2.飛び出し


 ドラスは飛び出し気質ではありません。ただ、飛び出しで死なせた経験があるので紹介しておきます。数少ない経験からですが、トーキング系よりもネマドラスなど遊泳系ドラスの方が飛び出しやすく思います。

 対処法

 もちろん、水槽の蓋を完全に閉めることで防げます。ドラスの場合、ガラス蓋の隙間にスポンジを指すくらいで結構で、押し破ってて出てくることはそうそうありません。我が家では透明なプラダンをピッタリサイズに切って蓋にしています。

3.衝突


 警戒心の高いワイルド個体にありがちな怪我です。水槽の環境に慣れないドラスは危険を察知するとビュッと急に泳ぎ出しガラス面やレイアウトに顔面を強く打ちつけます。その結果、写真のような怪我になります。

 対処法

 水槽を大きくすることです。また、時間はかかりますが環境に慣れると怪我することは少なくなります。やったことはありませんが隠れる場所の無いベアタンクで飼育することで慣れさせるのも効果があるようです。

4.痩せ・拒食

 ドラスを飼育する上で最も心配なのが餌を食べるか否か。個体の性格によりますが、特にワイルド個体は警戒心が高く、食べないヤツは本当に食べません。

 
 初期症状として、まず尾腐れ病のように鰭がバサバサになります。この写真の段階ではまだ初期症状といったところで、餌のやり方・タンクメイト・レイアウトなど、飼育環境の見直しを行います。大事をとって隔離を検討するのもマルです。


 上の写真の個体まで痩せると隔離するべきです。鰭が基底部まで溶けており、加えて、頭部に白い擦り傷があります。この場合、免疫と回復が完全に追いついていないと判断します。特に注意すべきなのは体型を見ても案外気付けないということです。ドラスは自らもつ稜鱗や骨板のせい(かはわかりませんが)シルエットがあまり変わりません。しかし、状態は最悪なのでなるべく早く手を打ちましょう。ドラスの状態は鰭での確認をお勧めします。ここでしっかりと餌を食べさせられなければ、栄養が取れず、ケガは治らず、免疫は落ち、死に近づくのみです。


 さらに進行した状態です。餌を食べないということは警戒心が高いということで、衝突による傷も増えます。が、回復することなく傷は残り続けます。ここでも大事なことは、からだが傷だらけでも体型はそこまでガリガリに見えないということです。ドラスの状態は鰭で確認しましょう!
 この写真の個体の場合は処置が遅かったため死にました。

 対処法

 最も有効なのは隔離することです。ひとりぼっちの水槽に餌を投げ込んでおくと夜のうちに食べます。残念ながら食べないこともありますが気持ちで負けてはいけません!水を汚しすぎないよう気をつけながら餌やりを続けると、そのうち「おぉ食べとるなぁ」となれます!また、環境を変えると思いがけずドラスの性格もコロっと変わり、すごく食べるようになる場合があります。実際の変わり映えには本当に驚かされました。困った時はやってみると良いと思います。
 次にドラスを増やすことです。餌を取られて逆効果になるかと思いきや、タンクメイトの餌を食べる勢いにつられてひょっこり出てくる場合も少なくありません。ただ、むちゃくちゃ逆効果にもなり得ます。
 他の熱帯魚では代謝を促進するために水温を上げるやり方がありますが、痩せたドラスにおいてはよくありません。ドラスが痩せる理由は食欲の問題ではなく高すぎる警戒心にあり、どんなに腹が減っていても食べないヤツは食べません。ご飯を食べない弱った個体を高い温度におくなんて悪化を早めるだけだと個人的には思います。
 餌の嗜好性についても同様で、食欲は関係ないことから餌を変えたとて有効な対処法となりません。もちろん、口の真ん前に餌を置いてやっても食べてくれません。食べるときはとりあえず餌なら何でも食べると思います。本当に餌を食べるかどうかはドラスの警戒心の問題です。ただタンクメイトが餌にがっつくのを見てノソノソ出てくるようになる場合はあります。

5.肥満・食べ過ぎ


 食べないヤツがいれば食べ過ぎるヤツもいます。私には経験ありませんが太った個体は突然死しやすいと聞きますし、大型ドラスを死後解剖すると脂肪が内臓を圧迫していたという例も数多く存在します。生かすだけでなく飼育するという観点で健康を気遣い長生きを目指しましょう。そもそもまん丸フォルムは在るべき姿ではないかな、と思います。

 対処法

 これに関しては移動、または隔離する以外ありません。隔離せずとも別の水槽に移動するだけでもOKの場合があります。図太いデブも新天地では縮こまることが多いようです。

メガロドラス属検索

 メガロドラス属 Megalodoras Eigenmann, 1925 についてまとめました。新しくQRコードを導入してみましたが、カッコよくてお気に入りです〜★ また、今回初めて比較図を作成してみました。わかりやすいと思っていただければ幸いです。



 メガロドラスはギリシャ語のメガ「大きい」とドラス「皮膚」が由来となっています。ブラジルではCuiú cuiú amarelo (クゥクゥ鳴く黄色いヤツ)、ガイアナではKey-way-mamma(カタツムリの母)、ペルーではPiro(すぐ逃げるヤツ?)などと呼ばれ、食用魚として流通します。日本では観賞魚として流通し、大型水槽の掃除役としてわりかし人気があります。ボドワードやオキシドラスと一緒に水槽の隅でパンパンに太って転がっていることが多いです。皆さんはそんな残念な境遇におかれてしまったドラスたちに両手を合わせ、自分の手元の個体だけでもカッコよく育てあげましょう。

Megalodoras guayoensis (Ferández-Yépez, 1968)

オリノコ川に分布するメガロドラスのなかまで、全体的に色素が薄いのが特徴です。写真が少なく、おそらく日本未入荷のドラスです。

Megalodoras uranoscopus (Eigenmann & Eigenmann, 1888)

ブラジル広域に分布するメガロドラスのなかまで、日本で流通するメガロドラスは本種にあたります。変異に富み、生息地によって体色、顔、体つきが異なります。ブラジル産の小綺麗な個体はホプロドラスのインボイスネームで流通することがありますが、現状の分類体系では区別しません。

Megalodoras sp. Xingu

シングー川の上流域固有のメガロドラスの未記載種群です。ブラジルのベロモンテ周辺の急流がM.uranoscopusと生殖隔離を起こしている可能性が示唆されています。未記載種であるものの、稜鱗の数や体色において上記2種と明らかに差があり、研究者にも認知されているので掲載しておきました。本種は過去にシングー川産メガロドラス(シングー産といってもほぼM.uranoscopus。たま〜に本種のときがあった。)やその混じりとして入荷例がありましたが、流通は極めて稀です。

Reference 


Mark Sabaj Pérez, Snails have a New Mother!, THE JOURNAL OF THE CATFISH STUDY GROUP Furthering the study of catfish. 2014, Volume 15, Issue 2, p.24-27.

Steven Grant (2021): Banjos, Dorads and Woodcats − Aspredinidae, Doradidae and Auchenipteridae Catfishes. ATS-Aquashop.de. 299p.

Peter van der Sleen & James S. Albert(2017): FIELD GUIDE to the FISHES of the AMAZON, ORINOCO & GUIANAS. Princeton University Press. 464p.
 

月刊アクアライフ ドラスキャット大集合

 長いこと探していた「月刊アクアライフ1986年6月号ドラスキャット大集合 特集」をついにゲットしました!うれしい〜

 私よりずっと歳上の雑誌です。最近のアクアライフでは小特集で小型ドラスや大型ドラスを取り上げていましたが、写真は綺麗なものの、せいぜい見開き数ページの文量で読み応えに欠けていました。
 しかし、このドラス号はページをめくるとドラス。さらにめくってもドラス、飛ばしてめくってもパラパラ見てもドラス。特集というだけあってドラスキャットでビチャビチャ!とてもうれしい。文章は名声、悪名ともに高い松坂實。ところどころでコリドラスとドラスが比べられ、ドラスの素晴らしさが強調されています。
 出版された頃はまだメガロドラスが日本にほんの数匹しか入荷されていない時代だったようです。古い雑誌なのでこれホンマか?みないな所があるのは仕方ないですが、写真◎、文章◎でおもしろかったです。

Agamyxis albomaculatus

Agamyxis albomaculatus (Peters, 1877)について。

1. 基本データ

Agamyxis albomaculatus (Peters, 1877)

 スポッテッドトーキングキャットの名で流通する10cmほどの小型ドラスで、コロンビア、ベネズエラのオリノコ川流域に分布します。写真の個体はコロンビア産として購入したのでとりあえず本種として紹介します。Agamyxis の語源はギリシャ語のagan(多い)とmyxa(粘液)からです。もちろんナマズの仲間なのでヌルヌルはしますが名前になるほどではない気がします。
 また、ペルー、ボリビア、エクアドル、ブラジルのアマゾン川流域には同属の Agamyxis pectinifrons (Cope, 1870) が分布しています。アガミクシス検索でまとめていますので是非ご参照ください。なにやら浮きぶくろの形で見分けることができるようですが… 残念ながら外見上の違いは把握できていません。飼育していく過程で何かわかることがあればまたブログにて記事を書こうと思います。

2.ギャラリー

 まだまだ子どもですのであどけない雰囲気がしていますが、成長していくにつれてどんどん太々しくなっていきます。それはそれで楽しみです。

模様が多く、綺麗な個体だと思います。

メスでしょうか?成長が楽しみです。
 
ええ雰囲気してます。

よく食べるので見ていて微笑ましいです。

3. 飼育について

 砂に潜る系ではなくシェルターに隠れる系ドラスです。一口に隠れるといっても彼らは「ピタッと感」を求めるようです。シェルターに隠れるせよ、流木の影に隠れるにせよ、逆さになろうとも自分のお腹を壁にペタッと貼り付けるようにします。


 餌をやるとちゃんと出てきてよく食べてくれる良いドラスです。ただ一つ注意点はシェルターから引っ張り出そうとすると、胸鰭をロックして抵抗してくることです。そうなるともう出すのは不可能ですし無理やり押したり引いたりしてもドラスが怪我をしてしまいます。掃除の際には億劫ですが慣れてくると隙を見てヒョイと出せるようになるので気長に付き合ってください。

Amblydoras monitor

 Amblydoras monitor について。

1. 基本データ

Amblydoras monitor (Cope, 1872)

  アマゾン川上流域に生息する15cmほどの小型ドラスです。学名はギリシャ語のamblys(鈍い)とdoras(皮膚)に由来します。最もポピュラーなアンブリドラスで、ハンコッキートーキングと呼ばれるのはだいたい本種にあたります。分類について詳しくはアンブリドラス属検索をご覧ください。

2. ギャラリー

我が家に来たとき 2020.12.24

澄んだ瞳 2020.12.24

すごくかっこいい 2021.10.26

意外と小顔なんです 2022.2.20

お腹 2022.7.21

目力からくる老成感 2023.1.27

ドラスは上見も良い 2023.2.19

3. 飼育


 よく潜ります。私の水槽の中では一番先輩のホワイトライントーキングが左遷された結果、最古参となったのですが警戒心が高く、あまり動きません。個体の性格にもよるので、我が家のドラスは少々気難し屋さんのようです。潜って欲しいところに砂を盛ったり、真夜中に餌やりをしたり工夫をしながらなんとか飼育しています。

Amblydoras sp.

 アンブリドラス属の未記載種について。

1.基本データ

Amblydoras sp.

 2021年3月頭に「アナドラス sp. リオマモレ」で入ってきたヤツです。寸詰まりな体型のアンブリドラスはアナドラスの名前で売られていることがあり、こいつも例に漏れずそのケース。そんでもってチマチマ調べたところ未記載種だろうと思ったので Amblydoras sp. で紹介します。分類についてはアンブリドラス属検索をご覧くださいまし。今見るとなかなか稚拙な出来であまり参考になりそうではありませんが…


 上からメロドラス、今回紹介するドラス、アンブリドラスです。鰭や体格は雌雄差や年齢を考慮するとなんとも言えませんが、模様、稜鱗、その他もろもろ全て上下のドラスの中間をいっているふうに見えます。だからといって学術的にわかることなんてないのですが、趣味としてめっちゃオモロいなぁと思います。
 ちなみにここ数年、メロドラスとして入荷されている魚は入荷情報の写真を見る限りほとんどがコイツだと思います。ただ知り合いの方がそのメロドラスを通販で買ったところ、本物のメロドラスが届いたこともありました。

2.ギャラリー

顔 2022.4.1
 
上から 2022.4.1

買いたてホヤホヤのとき 2022.4.1

忍 2022.4.5

落ち着くと体色は暗くなりました 2022.6.19

3. 飼育


 飼育について特筆すべきことはありません。よく泳ぎ、よく食べ、よく寝ます。ワイルド個体というのもありビクッと急に泳ぎ出して頭を怪我することがあります。直に治りますが見ていて痛々しいので注意してください。


 こんな感じで砂に潜るので底砂は敷いた方が良いでしょう。
 明るい体色、可愛い丸顔、ブチ模様でスイスイ泳ぐ様子を見ていると本当に引き込まれます。ホント良い魚!

猫魚本棚

 私の本棚の中より、日頃から読み漁り、参考にしている「ナマズ図鑑」を紹介します。他人の本棚って見ているとおもしろいよネ! 

1. 雑誌類


 主にアクアライフ、アクアマガジン、フィッシュマガジンを集めています。ナマズが好きなのでドラス以外のバックナンバーでもナマズ関連であれば買っています。
 アクアマガジンなどは掠ってもない世代ですが、中古で買ってきて友人と息を荒げて読みました。数々の鉄人が現地や飼育について語る記事を読むと、本当に体の芯からゾクゾクする…感謝の一言に尽きます。


2. 世界のナマズ 増補改訂版


 ザ・ナマズオムニバス。この本が私にとってナマズの世界への入り口となりました。ほつれてくるほどに読み込んでいます。掲載種数、カラー写真は共に多く、科ごとに区切られ、写真と詳細がシンプルに並べられているのでとても見やすい図鑑です。
 この本はカタログ的な使い方ができるところがとても良いと思います。内容が薄いとかチャチャを入れられがちですが、この本ほどナマズを鳥瞰しやすい本はありません。目から鱗、眼球がナマズ肌になります。
 ちなみに、改訂前は後ろに各ナマズの飼育方法などがコラムとしてザッと載っていましたが、改訂後はそれらが新着ナマズ一覧へ変更となり、スカラプラックス科など改訂前では科レベルで載っていない魚が追加されています。ただし、改訂後でも(例えばアゲネイオスス科やヘロゲネス科など)今では誤りとなる箇所があるため過信は禁物です。一長一短なので安い方を買えば良いと思います。


3. An Atlas of Freshwater and Marine Catfishes

 多くのナマズ愛好家がこの本を読んで頭を捻ってきた…らしいです。私はたまたま熱帯魚店で在庫が残っていたのを入手しました。
 厚さ5cm をゆうに超えるぶっとい本で、開くたびにワクワクします。満遍なくナマズが掲載されている本で総合点良し、スポッテッドトーキングの卵と幼魚の写真が載っていたりと部分点も良し、素敵な本です。世界のナマズと同様に、この本にも今では誤りとなる箇所があります。ただ比較すると、世界のナマズにはディプロミステス科とクラノグラニス科は載っていませんがアトラスには載っていたりしており、流石!といったところです。
 実は、私が個人的に制作している魚類検索のルーツは、日本産魚類検索ではなくこの本に描かれていたイラストにあります。「この図鑑かっけーな、真似してみようかな」と思いイラストを描きまして、その後に魚類検索作れんじゃーんと気づいたという経緯です。その点では私にとってもこの本がバイブルなのかもしれません。

4. Pims - Pimelodidae, Heptapteridae and Pseudopimelodidae Catfishes


 2021年に出版された比較的新しい図鑑。現状これ以上の図鑑はないし、今後も出てこないのではと思えるほど素敵です。写真もキレッキレ、文章も同定、飼育についてモリモリの内容で本当に良い本です。私自身、今のところピメロディアの類は飼育していないので本当の良さはわかっていないのかもしれませんが… いつか必ず飼育するつもりなのでその時に役に立ってもらいます。

開くのに時間がかかりますが、気長にお待ちくださいませ。

5. Banjos, Dorads and Woodcats - Aspredinidae, Doradidae and Auchenipteridae Catfishes


 やべー本。ピメロディアの図鑑と同じシリーズで2021年の年末に出版されました。手に入れてからおよそ一年が経過しましたが、未だにこの本を読むたび嬉しくて小さく跳ねてます。
 初めからペラペラ見ていくと、まずはバンジョーの章で見たこともない特殊すぎる魚の写真の数々に舞い上がり、次にドラスの章でここまでやるか!と悶絶し、最後はアウケニプテルスの章で完全に心を掴まれます。さすがに全種類コンプリートというわけにもいかず、ここってホントなの?とツッコミを入れたくなる箇所もありますが、それは致し方ないこと。膨大な種数に対して、綺麗でわかりやすい写真と緻密な文章が添えられており、ページを捲るたびにしっかりと「うへー」とか「あちゃー」とか声が漏れてしまいます。
 買った日即日でバイブルになること間違いなしです。洋書のため日本から購入すると輸送費がかさばり高くつきますし、せっかくならピメロディアの図鑑も併せて買うことをお勧めします。

開くのに時間がかかりますが、気長にお待ちくださいませ。


 写真がない本は掲載の確認が取れなかっただけで、決して持っていないわけではありません!普段はこれらの本を読んで、ネットでサイトや論文を調べて、また本に立ち返り、またネットで…と繰り返すことで正確な情報を掴もうと工夫しています。
 ペーパーレスが叫ばれ、アナログがデジタルに取って代わられつつある時代ですが、個人的にはどちらも必要かと思います。例えばホワイトライントーキングについて知りたい!と焦点を絞って調べるのにはネットが適しますが、ナマズにはどんな奴らがいるのか知りたい!となると書籍の方が便利です。ま、本を買うときは単純に「欲しい!」という気持ちからですが…
 以上、私のナマズ本棚でした〜