ドラス飼育の壁

 ドラスを飼育している際のトラブルとその対処法について。大型ドラス(20cmを超えるような種類)や遊泳系のドラス(ハッサー、ネマドラス、オサンコラなど)の飼育経験はほぼないので小型トーキング系についてを中心にまとめます。飼育されている方でこれ以上の対策があれば是非ご教授ください。これから飼育される方も予め知っておくことはアドになると思います。
 今回はドラスの怪我や死骸などショッキングな写真を掲載しました。もちろん飼育者として恥ずべき写真であり、何よりドラスに対して申し訳ないです。それでも掲載する理由は汲み取っていただければと思います。

 〈目次〉(押しても飛べません)
1.擦れ
2.飛び出し
3.衝突
4.痩せ・拒食
5.肥満・食べ過ぎ

1.擦れ

 示したところが白くなっています。目に見えるほどの健康被害は出ませんが、これは軽い擦れの症状です。特にアンブリドラスに見られます。ドラス自体が隙間を好むためある程度の擦れは仕方ありませんが注意すべきと感じます。


 強く擦れ続けると写真の1番上のようになります。擦り傷を負う(写真上)→かさぶたのようなものが覆う(写真中央)→治りかける(写真下)→また擦る(写真上)と繰り返します。当個体は砂に潜るとき、水槽のガラスと接触し続けたことが原因になりました。ガラスなど何も凹凸がない素材でも場合によっては怪我をします。


 擦れは何も皮膚だけではありません。写真左上は目が擦れた個体で、砂に潜ったときにオレンジの土管で擦ったようです。一年経ちますがまだ写真左下の状態で完治していません。一般に、水換えをこまめに行い、水を新しく保つと治りが早いといわれます。
 写真右上はヒゲが切れた個体です。原因として、少し擦れたところに細菌が入り込み、そのせいで切れてしまったということが挙げられます。コリドラスなどでもあるようで、完全に切れたり、カクッと折れたり、枝分かれしたりと様々です。写真の個体は一ヶ月足らずで完治しました。

 対処法

 シンプルな砂地を広く取るレイアウトに変更したり、水槽を大きくすることを勧めます。シェルターを用意しても、潜砂が好きな個体はシェルターを使わず砂に潜り続け、結果的に擦り傷を増やし続けることになり、空振りで終わることが多いです。

2.飛び出し


 ドラスは飛び出し気質ではありません。ただ、飛び出しで死なせた経験があるので紹介しておきます。数少ない経験からですが、トーキング系よりもネマドラスなど遊泳系ドラスの方が飛び出しやすく思います。

 対処法

 もちろん、水槽の蓋を完全に閉めることで防げます。ドラスの場合、ガラス蓋の隙間にスポンジを指すくらいで結構で、押し破ってて出てくることはそうそうありません。我が家では透明なプラダンをピッタリサイズに切って蓋にしています。

3.衝突


 警戒心の高いワイルド個体にありがちな怪我です。水槽の環境に慣れないドラスは危険を察知するとビュッと急に泳ぎ出しガラス面やレイアウトに顔面を強く打ちつけます。その結果、写真のような怪我になります。

 対処法

 水槽を大きくすることです。また、時間はかかりますが環境に慣れると怪我することは少なくなります。やったことはありませんが隠れる場所の無いベアタンクで飼育することで慣れさせるのも効果があるようです。

4.痩せ・拒食

 ドラスを飼育する上で最も心配なのが餌を食べるか否か。個体の性格によりますが、特にワイルド個体は警戒心が高く、食べないヤツは本当に食べません。

 
 初期症状として、まず尾腐れ病のように鰭がバサバサになります。この写真の段階ではまだ初期症状といったところで、餌のやり方・タンクメイト・レイアウトなど、飼育環境の見直しを行います。大事をとって隔離を検討するのもマルです。


 上の写真の個体まで痩せると隔離するべきです。鰭が基底部まで溶けており、加えて、頭部に白い擦り傷があります。この場合、免疫と回復が完全に追いついていないと判断します。特に注意すべきなのは体型を見ても案外気付けないということです。ドラスは自らもつ稜鱗や骨板のせい(かはわかりませんが)シルエットがあまり変わりません。しかし、状態は最悪なのでなるべく早く手を打ちましょう。ドラスの状態は鰭での確認をお勧めします。ここでしっかりと餌を食べさせられなければ、栄養が取れず、ケガは治らず、免疫は落ち、死に近づくのみです。


 さらに進行した状態です。餌を食べないということは警戒心が高いということで、衝突による傷も増えます。が、回復することなく傷は残り続けます。ここでも大事なことは、からだが傷だらけでも体型はそこまでガリガリに見えないということです。ドラスの状態は鰭で確認しましょう!
 この写真の個体の場合は処置が遅かったため死にました。

 対処法

 最も有効なのは隔離することです。ひとりぼっちの水槽に餌を投げ込んでおくと夜のうちに食べます。残念ながら食べないこともありますが気持ちで負けてはいけません!水を汚しすぎないよう気をつけながら餌やりを続けると、そのうち「おぉ食べとるなぁ」となれます!また、環境を変えると思いがけずドラスの性格もコロっと変わり、すごく食べるようになる場合があります。実際の変わり映えには本当に驚かされました。困った時はやってみると良いと思います。
 次にドラスを増やすことです。餌を取られて逆効果になるかと思いきや、タンクメイトの餌を食べる勢いにつられてひょっこり出てくる場合も少なくありません。ただ、むちゃくちゃ逆効果にもなり得ます。
 他の熱帯魚では代謝を促進するために水温を上げるやり方がありますが、痩せたドラスにおいてはよくありません。ドラスが痩せる理由は食欲の問題ではなく高すぎる警戒心にあり、どんなに腹が減っていても食べないヤツは食べません。ご飯を食べない弱った個体を高い温度におくなんて悪化を早めるだけだと個人的には思います。
 餌の嗜好性についても同様で、食欲は関係ないことから餌を変えたとて有効な対処法となりません。もちろん、口の真ん前に餌を置いてやっても食べてくれません。食べるときはとりあえず餌なら何でも食べると思います。本当に餌を食べるかどうかはドラスの警戒心の問題です。ただタンクメイトが餌にがっつくのを見てノソノソ出てくるようになる場合はあります。

5.肥満・食べ過ぎ


 食べないヤツがいれば食べ過ぎるヤツもいます。私には経験ありませんが太った個体は突然死しやすいと聞きますし、大型ドラスを死後解剖すると脂肪が内臓を圧迫していたという例も数多く存在します。生かすだけでなく飼育するという観点で健康を気遣い長生きを目指しましょう。そもそもまん丸フォルムは在るべき姿ではないかな、と思います。

 対処法

 これに関しては移動、または隔離する以外ありません。隔離せずとも別の水槽に移動するだけでもOKの場合があります。図太いデブも新天地では縮こまることが多いようです。

コメント

このブログの人気の投稿

アンブリドラス属検索

メガロドラス属検索

Amblydoras monitor