Amblydoras nauticus (Cope, 1874) について。
1. 基本データ
Amblydoras nauticus (Cope, 1874)
アマゾン川上流域に生息する10cmほどの小型トーキングです。学名はギリシャ語のamblys(鈍い)とdoras(皮膚)に由来します。本種にスポットライトが当たることはなく流通は稀ですが、たまーにアンブリドラスの名で安く売られていたりスコーピオドラス リオマディラの名で高く売られています。分類についてはアンブリドラス属検索をご覧ください。
2. 見分け方
①稜鱗
(上)A. nauticus 、(下)A. monitor
わかりやすいのは稜鱗です。本種はトゲトゲがとっ散らかっていますが他種は一列しかありません。と言い切りたいところですが残念ながら他種にもトゲトゲをたくさん持つ個体(変異によるものと思われる)が少数います。ただ、このポイントで十中八九は当たりなので例外アリと考える程度でよろしいと思います。
②頭骨の輪郭
(上)A. nauticus 、(下)A. monitor
二つ目は頭骨の輪郭です。本種は鋭角はなくギザギザッと収束しますが他種はピンと角張ってシュッと収束します。と言い切りたいところですがこちらも例外アリです。
他にも顔が丸っぽかったり、何かこうショートな感じだったり、鰭が短いような気がするところなど独特の雰囲気でなんとなく見分けれますが、決定打になるポイントなどが記載される文献は見つけられませんでしたし個人的にもわかりませんでした。
2. ギャラリー
Lサイズ水槽のとき
体色はコロコロ変わります
30キューブに移したとき
白いお腹に白い髭
45cm水槽に落ち着いたとき
砂を敷くほうが楽しい