投稿

ドラス倶楽部 #23

イメージ
 ジュンさんにおねだりして貰ったブッシープレコです。夜行性で朝起きたら水槽が少しずつ綺麗になっています。スポットがなかなか綺麗で気に入っております。  とりあえず45レギュラー水槽に1週間入れときますとご覧の通り〜 珪藻緑藻系と相性バツグンでみるみるクリアに。その反面めちゃんこクソします、ちくしょうプッシープレコめ。

ドラス倶楽部 #22

イメージ
 第5回アクアトーキングレビュー(ATR)に参加してきました。 会場である大阪動植物海洋専門学校のウェルカム水槽withひろぴー先生ピクチャー  アクアトーキングレビューについて こちら で詳しくご覧になれます。簡単に説明するとアクア好きが集まって、アクアな講義を聞きながら、一日中ワイワイするイベントです。第五回の主役はウツボに首っ丈の大森尚也氏&いにしえのジャパニーズホームアクアリスト山田充哉氏でした。  前半戦は大森氏によるウツボの繁殖と飼育について。 目の前で本命を後輩に寝取られ唖然とするウツボ♂  社会に潜む研究者、なんと会社員の傍ら休日を利用して足繁く海に通い博士号取得まで修められたというから驚きです。さながら寄生獣、というかそれ以上の潜伏…   詳しくはイベントをリアタイした人の特権として、印象的だったのは半端ない計画性と恋心です。ウツボの繁殖行動を見るために個体を絞り時期を絞り場所を絞り、ジリジリと追い詰め、最終的には卵を産む決定的瞬間を目撃するために夜の水族館に張り付いたとのこと。その執念とも呼べる行動力には脱帽です。内容に加えて卵巣で満たされたウツボ3種盛りの写真スライドとか、KISSしたまま昇天して行くウツボ夫婦の初夜動画とか、衝撃資料もてんこ盛りでした。  飼育編ではアクアリストとしての一面を垣間見ました。ウツボを飼う大森氏、ウツボを獲る大森雨、そしてウツボとシングルベッドで2人の大森氏。うーむ、クールに淡々と喋っていたので気づきませんでしたが、今思い出すとやはりド変態でしたね。アッツアツの血がこちらにもドクドク入ってくる、そんなお話でした。  熱意に影響されたのか(どうかはわかりませんが)ウツボプレゼントタイムでは10匹以上が欲しい!という方に渡っていきました。ウツボ飼いたい人そんなおんねや…  最後に大森氏の言葉を借りまして、「ウツボは古代魚である」。(なんとウツボはアロワナに次ぐ古代魚。汽水魚でもその他の魚でもありません!)  袋とじ付録のようにtanakay氏の写真を浴びながら…  後半戦は山田充哉氏による日本のアクアリウムの歴史について。  いにしえのJapanese home aquariumを求めて、アクアリウムの歴史を包括的にお話してくださいしまた。冒頭に「私がモノを見る視点を皆さんと共有したい」と私も常に意識し...

Physopyxis lyra

イメージ
 いわゆるロックドラスを飼い始めましたのでまとめます。ロックドラスはDescription of two new species of Physopyxis and redescription of P. lyra (Siluriformes: Doradidae), Leandro M. Sousa and Lúcia H. Rapp Py-Daniel に詳しく書かれておりますのでそちらをご参考くださいますyo!お願い申し上げます。 Physopyxis lyra Cope, 1872 (ピューソピュクシス リュラ) 1. 基本データ  ロックドラスの名前で流通する最大3cmほどの小型ドラスで、ペルーやブラジルのアマゾン川流域に分布するためペルー便で入荷します。今回の購入したのも例に漏れず2cmほどのペルー便の個体でした。うまいこと育てると4㎝くらいにはなるようです。  頭の反っているシルエットがどこか気に入らなかったので今まで飼育してきませんでしたが、グリーンノートに5匹まとまって入っていたので丁度良いかなと思い、まとめて買いました。余談になりますが、グリーンノートが18周年を迎えたとのことです。おめでたい〜と共になんと私と同い年、しかも誕生日が1日違い!よく行くようになったのは最近の話ですが勝手に運命を感じてしまいます。ちなみに私の方が1日だけ年上です。 2. ギャラリー  まだ飼い始めて日が浅いのですが、浅いなりに撮り溜めた写真を紹介します。 買ってきてそのままパシャリ。入荷直後はかなり小さかったので見送りましたが、お店で人工飼料も食べるようになり写真の通りの素晴らしい姿に。 立派な豚鼻、三角形。 あんま好かんかったけど、なかなか悪くないな。 以前にも投稿した写真ですが。お気に入りの写真です。 小さくても要素要素はしっかりドラスです。デフォで左向いといてくれんかね。 文句なしに可愛らしいです。 3. 飼育  これが今の我が家のロックドラス水槽です。飼育に気をつかうことはほとんどありません。強いて言うなら小さい餌を用意するくらいの丈夫な良い魚です。  アストロドラス亜科に分類されるだけあって砂に潜ります。  それとどこかで「ロックドラスは昼の間、根っこや水草に絡まって過ごす」と読んだことがあったので適当にウィローモスを入れてみると、まさしくその通りになりま...

ドラス倶楽部 #21

イメージ
 先日買ってきた魚、テネルス クリスチナエでございます。産地はたぶんコロンビアとのことでした。以前までネマドラスになっておったハズですが変わったみたいですね。泳ぐ系のドラスはなかなか集められてないだけに…知識の更新が必要ですナ。この手のナマズはよーわからんと思われがちですが顔つきがだいぶ異なります。馬面のヤツ、猫目のヤツ、タマゴ顔のヤツなど、私的イメージですけど。ハッサー、トラキドラス、ネマドラスらへん。  チラッと見た感じでは遺伝子をもとに種を整理しているみたいです。当たり前ではありますが結果的に似た奴らが同じグループになっていましたので、理にかなっているというかなんというか、科学ってスバラシイ!というか私自身がドラスについて追えてなさすぎて良くない。  飼いたいナマズはたくさんいるのですがアマゾン旅行を計画し始めているのでマニーの方はセーブしております。友だちにも何かしらグッズ制作とかオススメしてもらったので始めようかしらと思ってます。ドラスなんかじゃ売れへんやろなとは薄々感じますが、リスクゼロでできることもあり、とりあえずやってみましょうかネ〜

ドラス倶楽部 #20

イメージ
 こっちがよく見るロックドラス、 Physopyxis Lyra です。違いは色々ありますがこちらの方がよりカチカチしてます。よく見るとちゃんとドラスの形をしておりまして非常に愛らしい。  エサは冷凍赤虫やキョーリン川魚のエサなどをやってます。小さい餌を選んだつもりですが口いっぱいにして難儀しながら食べてます、それもまた可愛い。ヒゲの嗅覚?味覚?は他のドラスと比べても劣るようで探しながら食べます。混泳していると食い負けるので今はロックドラスだけを45に放り込んで飼ってます。  そんなこんなで現状90レギュラー、60ワイド、60レギュラー、45レギュラーでドラス飼ってます。  我が家の45水槽特別公開、ロックドラスが10匹おります。味気ないのとドラスたちも居心地悪そうなのとで何か水草か落ち葉か沈ませようと思っています。

ドラス倶楽部 #19

イメージ
 ちょっと変なロックドラス、 Physopyxis ananas です。また近いうちに普通のロックドラスも紹介できたらと思います。  普通のロックドラスはシルエットがなんかグロくてそこまで好きではなかったのですが、アナナスはめちゃめちゃ好みのカタチで数年前から飼いたかった魚でした。ただコイツ飼い始めたら普通のロックドラスも可愛く見えてしゃーないです。  2005年と最近に分類が見直されたのもあり、クリアな情報が手に入るのも嬉しいですね。  この前CDプレーヤーを壊してしまいお気に入りのスマップやブルーハーツが聞けません。ロックドラスのロック繋がりで以前から欲しかったキャロルのCDも買ったのにまだ聞けてません(涙)

ドラス倶楽部 #18

イメージ
 アカンソドラスデプレッスス?もう死なせた魚ですが紹介しときます。鰭が短いのはお店で塩ビ管に詰まってたからで、飼い込んだら伸びました。小さな目、赤茶色、コロッとした体型、イボイボ、何をとっても可愛いドラスです。  Wikipediaの英語版ドラス科(Doradidae)のページのイメージ画像が私のアンブリドラスの写真に変わっていました〜 誰が変更したのかはわかりませんけど嬉しいもんですね。ちなみに以前はアクアショップフィンのカリナータスドラスの写真でした。カリナータスドラスほちい。  室井慎次の映画が公開されるみたいでドラマ踊る大捜査線が見放題になってたので見ました。痺れるぅ〜 面白かったです。映画はまだですのでレインボーブリッジの話はしないでください、ネタバレお断り。